いろいろな仕様ののぼり旗
実は存在する相撲のぼりのルール
全国各地で開催される大相撲の本場所や巡業で
使われているのぼり旗は、非常に大きく目立ちますし
思わず記念写真も撮りたくなるものです。
相撲協会では様々なルールが決められていますが、その中の一つに
のぼり旗に関するルールがあります。
サイズについては小さすぎても大きすぎても
目立ってしまう事になりますし、大体統一されていますが
そのサイズは幅が70センチ、高さはなんと540センチです。
一般的なのぼり旗ですと幅が60センチで高さは180センチほどですので、
高さは3倍ほどと非常に大きいという事がわかります。
遠くからでも目立ちますし、存在感も大きいです。
相撲のぼりは、「興行のぼり」と呼ばれており、文字も独特で
日本を象徴するような相撲文字が使われています。
サイズにも相撲のぼりのルールがありますが、実はそれ以外にも
色使いの面でルールが決められているのも注目です。
色についてのルールもチェックしてみましょう。
スポンサーの名前は赤以外と決められている
大相撲の本場所や巡業で使われているのぼり旗は、興行のぼりと呼ばれますが
相撲協会が規定するルールに基づいて、また許可した業者のみで制作することが出来ます。
サイズが決められているのは一目でわかると思いますが、サイズ以外でも
力士の名前やスポンサーの名前では使ってはいけない色があるというのがルールとして存在します。
力士の名前に関しては黒星がつかないように黒は使わない、
スポンサーの名前は赤以外と決められています。
スポンサーも、赤字にならないようにという意味が込められているためです。
スポンサーの中にはロゴで赤を使っているところもありますが、相撲のぼりに関しては
赤が使われていないので違和感を感じることもあるかもしれませんが、
こういった理由があるためです。
大相撲の本場所や巡業を訪れる機会があったら、相撲のぼりのルールがあることを
意識してみてみるのも面白いかもしれません。
色使いも独特ですので要チェックです。